2014年08月31日
夏の鹿児島,宮崎旅行番外編
2014年8月17日~21日 鹿児島,宮崎へ行ってきました(^o^)丿
一日目はこちらから
二日目はこちらから
三日目はこちらから
四日目はこちらから
最終日はこちらから(^o^)丿
今回の旅は外食が多かったので,番外編として食べ物関係を中心にまとめてみました~


指宿の唐船峡そうめん流し
そうめんが水槽の中をぐるぐる回転します(゜-゜)それをすくい上げるのが楽しかった♪
素麺は小豆島産。麺つゆは売店で販売してるかな~と覗いてみたけど売っていませんでした。
定食(~1500円位)になると川魚等がついていて,我が家はあまり川魚が好きではないので,そうめん単品(一人前570円×4人分)と焼き鳥等6本を注文。出汁はお替りできます。
そうめんだけでお腹いっぱいになりました。定食を頼んでいた人も多かったけど,定食も同じ量のそうめんだと食べきれるのかな・・・

仙巌園でJAF特典の両棒餅(ぢゃんぼもち)
この周辺に有名な両棒餅屋さんがあるのでそこへ立ち寄る予定でいたんだけど,せっかくもらえるものは・・・という事で食べてみました。
みたらし団子をつぶした感じと言えば分かりやすいかと。子供たちはあまり好まず,1本食べて「あげる~」って。有名店ではもっと美味しいのかな・・・


鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店
チャーシュー&揚げねぎの風味が美味しかったよ
特徴的なのが大根の甘酢漬け。鹿児島ではこの甘酢漬けを食べラーメンを食べるんですね。確かにトンコツの後口がさっぱりします。
餃子好きなので頼みたかったんだけど,この後にかき氷が控えていたので注文をセーブ。


天文館むじゃき
言わずと知れた「白熊」レギュラーサイズ。お顔が付いてかわいい~
あと注文したのはチョコ味。子供にとって大きかったらしく半分食べた頃にもういらない~って。そうなると思って二つしか注文してなくて良かったわ(゜Θ゜)/
かき氷だけでなくて食事も出来るんですね。かわいかったので手拭いを購入


道の駅たるみず
桜島からの移動時に利用しました。カンパチ丼^m^あとはブリ丼など。ヅケでいただく丼もありお魚
万歳ですヽ(^。^)ノ
びわが有名らしくびわソフト。お味はびわと言われなければビーチと言ってしまいそうなお味でした(^.^)


道の駅かまえ
海鮮丼とあつめし丼。海鮮丼は分かるんだけど,この「あつめし」に関する事がメニューには一切かかれてなくって,魚は何かと聞くとカンパチとの事だったので注文。
丼が来てみて驚いた。2種類の食べ方が出来るどんぶりだったの。
最初は普通に食べ進めて,後で熱い出汁をかけてお茶漬けで食べれるのよ。私は中途半端に火を通すと魚が生くさくなる感じがしたので,ご飯だけお茶漬けにして食べたら,わさびが効いて美味しかった。
鯛のあつめし丼に500円くらいの金額差があったので聞いてみると,お味噌汁が付いて鯛みそが付くから高くなるんだって(書いてないからわかんないよね)



お土産に桜島大根のみそ漬け。。。美味しい~これご飯が進む~^m^ 身体の為に黒酢サワー
と縛られた焼酎
紐がびくともしない。
鹿児島は醤油が甘口であったりして,甘い味付けを好む愛媛県人にとっては第二のふるさと並みに居心地のいい場所でした。
鹿児島ばんざ~いヽ(^。^)ノもう一度砂湯に入りたいな~

最後までありがとう(^o^)丿 夏旅 おしまい


一日目はこちらから

二日目はこちらから

三日目はこちらから

四日目はこちらから

最終日はこちらから(^o^)丿
今回の旅は外食が多かったので,番外編として食べ物関係を中心にまとめてみました~


指宿の唐船峡そうめん流し
そうめんが水槽の中をぐるぐる回転します(゜-゜)それをすくい上げるのが楽しかった♪
素麺は小豆島産。麺つゆは売店で販売してるかな~と覗いてみたけど売っていませんでした。
定食(~1500円位)になると川魚等がついていて,我が家はあまり川魚が好きではないので,そうめん単品(一人前570円×4人分)と焼き鳥等6本を注文。出汁はお替りできます。
そうめんだけでお腹いっぱいになりました。定食を頼んでいた人も多かったけど,定食も同じ量のそうめんだと食べきれるのかな・・・

仙巌園でJAF特典の両棒餅(ぢゃんぼもち)
この周辺に有名な両棒餅屋さんがあるのでそこへ立ち寄る予定でいたんだけど,せっかくもらえるものは・・・という事で食べてみました。
みたらし団子をつぶした感じと言えば分かりやすいかと。子供たちはあまり好まず,1本食べて「あげる~」って。有名店ではもっと美味しいのかな・・・


鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店
チャーシュー&揚げねぎの風味が美味しかったよ

特徴的なのが大根の甘酢漬け。鹿児島ではこの甘酢漬けを食べラーメンを食べるんですね。確かにトンコツの後口がさっぱりします。
餃子好きなので頼みたかったんだけど,この後にかき氷が控えていたので注文をセーブ。


天文館むじゃき
言わずと知れた「白熊」レギュラーサイズ。お顔が付いてかわいい~

かき氷だけでなくて食事も出来るんですね。かわいかったので手拭いを購入



道の駅たるみず
桜島からの移動時に利用しました。カンパチ丼^m^あとはブリ丼など。ヅケでいただく丼もありお魚

びわが有名らしくびわソフト。お味はびわと言われなければビーチと言ってしまいそうなお味でした(^.^)


道の駅かまえ
海鮮丼とあつめし丼。海鮮丼は分かるんだけど,この「あつめし」に関する事がメニューには一切かかれてなくって,魚は何かと聞くとカンパチとの事だったので注文。
丼が来てみて驚いた。2種類の食べ方が出来るどんぶりだったの。
最初は普通に食べ進めて,後で熱い出汁をかけてお茶漬けで食べれるのよ。私は中途半端に火を通すと魚が生くさくなる感じがしたので,ご飯だけお茶漬けにして食べたら,わさびが効いて美味しかった。
鯛のあつめし丼に500円くらいの金額差があったので聞いてみると,お味噌汁が付いて鯛みそが付くから高くなるんだって(書いてないからわかんないよね)



お土産に桜島大根のみそ漬け。。。美味しい~これご飯が進む~^m^ 身体の為に黒酢サワー


鹿児島は醤油が甘口であったりして,甘い味付けを好む愛媛県人にとっては第二のふるさと並みに居心地のいい場所でした。
鹿児島ばんざ~いヽ(^。^)ノもう一度砂湯に入りたいな~

最後までありがとう(^o^)丿 夏旅 おしまい



2014年08月26日
夏の鹿児島,宮崎観光④
2014年8月17日~21日 鹿児島,宮崎へ行ってきました(^o^)丿
一日目はこちらから
二日目はこちらから
三日目はこちらから
四日目です(^o^)丿
いつもは寝つきがいいのが自慢なんだけど,明け方4時30分まで眠れず・・・ぼんやりしたままお目覚めです(+_+)
ここで簡単にキャンプ場紹介。



駐車場 バンガロー外の流し台 電源付き



トイレのアクセス トイレは向かって左 バンガロー裏の芝生
鹿児島県姶良市加治木にあるさえずりの森
このHPでは掲載されていませんが,今年建設された新しいバンガロー1泊4320円
に泊まりました。
このバンガロー,建物外に屋根つきの流しがあり,タープが張れるくらいの芝生のお庭も付いています。駐車場もすぐ横にあるし,電源付きで本当にお安い。
トイレ(水洗)が150m下った広場にあり,外灯も少なく夜は怖かったです(自分の中では安いし。。。仕方ないかな~という範疇です)
このトイレへ道路は通り抜けが出来,キャンプ場を抜けると龍門滝温泉へ行けるそうです。
シャワーは一人一回108円。
夏になると管理棟すぐそばを流れる川で泳げるし,夜はクワガタを発見したり(標高はあまりなくて涼しくは無かったけど)自然あふれる所でした・・・。
・・・と今日も本当は泊まる予定で前金を払っていたのですが,ご無理をお願いして1泊分キャンセルしました。
お金も返金してもらい今日は桜島経由の宮崎でホテル泊です(^o^)丿


桜島観光はフェリーに乗って行きます。車止めをしていた船員さんに「皆さん車から降りられるんですか?」と尋ねると半々くらい降りるとの事だったので,私たちも車から降りて船を探検します。
船内にうどん屋さんがあり,かけうどん?を販売していましたが,15分と短い乗船時間で食べきれるのかしら・・・



桜島自然恐竜公園
何故かたくさんの恐竜たちが・・・今回の旅行で子供たちにとって初めて遊べる場所だったので,はしゃいでいました



みんなでハイポーズ
上空に虹が出来ています。






公園から向かった先は,桜島ビジターセンター。ここで桜島の巡り方を職員の方に教えてもらいました。
私たちは大隅半島へ抜けるので,ビジターセンターから徒歩でなぎさ遊歩道&足湯。→
=3→長渕剛氏の叫びの肖像がある赤水展望広場→湯之平展望所→黒神埋没鳥居と桜島を見て回りました。このコースだと道が狭くないそうで快適でした。

標高373mの展望所。風が吹き抜けると涼しかったです。残念ながら雲がかかり桜島頂上は拝めませんでした。
桜島を抜けたのが13時30分くらい・・・お腹は激ヘリです(+_+)


道の駅たるみず
垂水はブリ・カンパチの出荷量が日本一(HP参照)なのでメニューにもカンパチ漬け丼やらブリ丼やら・・・見ているだけでお腹が減ってきます。みんな別々の丼を頼んでみました(^o^)丿
ここでも足湯を。桜島を眺めながらの足湯はいい気持ちだな~運が良ければ海にはイルカもいるか~も?だそうです。


どうしても見てみたかった黒酢の壺群。辺りに立ち込めるお酢の酸っぱい香り~(体に良さそう~)道中にも壺畑がありましたが,商品ゆえ高い柵と警備保障のマーク付きで厳重に守られていました。
またこの垂水には有名な酒蔵もあったりして,ほほ~と思いながらドライブを楽しみました。



さよなら(^o^)丿西郷さん~鹿児島楽しかったよヽ(^。^)ノ
こんにちは宮崎。最終日は宮崎のホテル泊です。
夕食は付いていないプランなので,近くのスーパーへお買いもの。最終日なので少し奮発して本物のビール
あと帰宅編と番外編が続くよ~(^o^)丿
一日目はこちらから

二日目はこちらから

三日目はこちらから

四日目です(^o^)丿
いつもは寝つきがいいのが自慢なんだけど,明け方4時30分まで眠れず・・・ぼんやりしたままお目覚めです(+_+)
ここで簡単にキャンプ場紹介。



駐車場 バンガロー外の流し台 電源付き



トイレのアクセス トイレは向かって左 バンガロー裏の芝生
鹿児島県姶良市加治木にあるさえずりの森
このHPでは掲載されていませんが,今年建設された新しいバンガロー1泊4320円

このバンガロー,建物外に屋根つきの流しがあり,タープが張れるくらいの芝生のお庭も付いています。駐車場もすぐ横にあるし,電源付きで本当にお安い。
トイレ(水洗)が150m下った広場にあり,外灯も少なく夜は怖かったです(自分の中では安いし。。。仕方ないかな~という範疇です)
このトイレへ道路は通り抜けが出来,キャンプ場を抜けると龍門滝温泉へ行けるそうです。
シャワーは一人一回108円。
夏になると管理棟すぐそばを流れる川で泳げるし,夜はクワガタを発見したり(標高はあまりなくて涼しくは無かったけど)自然あふれる所でした・・・。
・・・と今日も本当は泊まる予定で前金を払っていたのですが,ご無理をお願いして1泊分キャンセルしました。
お金も返金してもらい今日は桜島経由の宮崎でホテル泊です(^o^)丿


桜島観光はフェリーに乗って行きます。車止めをしていた船員さんに「皆さん車から降りられるんですか?」と尋ねると半々くらい降りるとの事だったので,私たちも車から降りて船を探検します。
船内にうどん屋さんがあり,かけうどん?を販売していましたが,15分と短い乗船時間で食べきれるのかしら・・・



桜島自然恐竜公園
何故かたくさんの恐竜たちが・・・今回の旅行で子供たちにとって初めて遊べる場所だったので,はしゃいでいました




みんなでハイポーズ







公園から向かった先は,桜島ビジターセンター。ここで桜島の巡り方を職員の方に教えてもらいました。
私たちは大隅半島へ抜けるので,ビジターセンターから徒歩でなぎさ遊歩道&足湯。→


標高373mの展望所。風が吹き抜けると涼しかったです。残念ながら雲がかかり桜島頂上は拝めませんでした。
桜島を抜けたのが13時30分くらい・・・お腹は激ヘリです(+_+)


道の駅たるみず
垂水はブリ・カンパチの出荷量が日本一(HP参照)なのでメニューにもカンパチ漬け丼やらブリ丼やら・・・見ているだけでお腹が減ってきます。みんな別々の丼を頼んでみました(^o^)丿
ここでも足湯を。桜島を眺めながらの足湯はいい気持ちだな~運が良ければ海にはイルカもいるか~も?だそうです。


どうしても見てみたかった黒酢の壺群。辺りに立ち込めるお酢の酸っぱい香り~(体に良さそう~)道中にも壺畑がありましたが,商品ゆえ高い柵と警備保障のマーク付きで厳重に守られていました。
またこの垂水には有名な酒蔵もあったりして,ほほ~と思いながらドライブを楽しみました。



さよなら(^o^)丿西郷さん~鹿児島楽しかったよヽ(^。^)ノ
こんにちは宮崎。最終日は宮崎のホテル泊です。
夕食は付いていないプランなので,近くのスーパーへお買いもの。最終日なので少し奮発して本物のビール

あと帰宅編と番外編が続くよ~(^o^)丿
2014年08月25日
夏の鹿児島,宮崎旅行③
2014年8月17日~21日 鹿児島,宮崎へ行ってきました(^o^)丿
一日目はこちらから
二日目はこちらから
三日目です(^o^)丿

鹿児島県姶良市加治木町 さえずりの森
昨日はバンガローの窓を閉め切って扇風機をかけ続けていた為,眠れたような・・・眠れなかったような気だるい朝を迎えました。天気予報もはっきりとしません


今日は鹿児島市内観光。張り切って行ってきます~(^o^)丿
(違う意味で張り切ってる弟くん。郷中教育でいい武士になれるかしら~(^_^;))






まずは島津家別邸の仙巌園へ。
入場料が尚古集成館入場券込で大人1000円子供500円(JAF特典 一割引き+両棒餅1人2本プレゼント)
他に駐車場代300円。。。家族で行くと結構かかります
桜島からの借景はあいにくの曇り空でしたが,お庭は手入れが行き届いて見応え十分。しかし維持するのが大変そうですね。
御殿で案内+お茶のお点前付きで大人600円子供300円(所要時間20分)があり,お姉ちゃん希望で行ってきました。文化財に当たるらしく,撮影は限られた場所でしか撮ることが出来なくて残念でしたが,お殿様の暮らしを垣間見れてなんとも贅沢な気分を味わいました。


JAF特典のぢゃんぼ餅(両棒餅)を食べ・・・お味はみたらし団子の平たい感じですかね~(^.^)
隣接施設の薩摩切子工場を見学(無料)してきました。
弟くんが薩摩切子のグラスを見て「16000円」と口にしていましたが,値札を見ると「24000円」なんで値段が分かるんだ?
仙巌園で予定外の3時間をすごし,12時が近い事に気が付きます。
これから市内に出てお待ちかねの昼食へ


食べログを参考に「鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店」&「天文館むじゃき」へ
豚とろラーメン美味しかった^m^ ガイドブックに大きく載っているからか,観光客と思しき人だけだったんだけど,地元の人はどこのランチへ行ってるんだろう。
言わずと知れた,むじゃきの白熊。お姉ちゃんはチョコ味をチョイス。レギュラーサイズを4人で2皿頼んだんだけど,「むじゃき」に食べられる量ではありませんでした(^_^;)


むじゃきの店舗前の白熊くん。やっぱみんな記念撮影するよね
鹿児島市内の路面電車の停留駅なんだけど,線路の一部が芝生敷きなのよ。バックに観覧車があって松山の町並みに似ていたわΣ(・ω・ノ)ノ
困ったのがお土産。かるかんやお芋のチーズケーキなどは賞味期限が短くて,夏の車移動の身には怖くて手を出せなかった。パパさんの職場のお土産に焼酎はいかんやろうしね(^_^;)



最後に維新ふるさと館を見学して今日の観光は終わり(^o^)丿
維新ふるさと館はロボットを使った上映があり,歴史を一通り習っている大人には分かりやすかったんだけど,子供にはもう少し噛み砕いた表現の方が分かりやすいかな~。
西郷隆盛像は車中にて見学。場所が分からなくてね・・・記念撮影スポットって矢印があったけど,あっと言う間に通り過ぎてしまいました
帰りに,キャンプ場近くの温泉に立ち寄る予定がお盆の振休の為臨時休業。まだ17時前だったので慌ててキャンプ場に電話してシャワー棟の鍵を開けてもらうようにしました。
疲れてるから夕食は周るお寿司で済ませ,今日もおやすみなさい~(-_-)zzz
一日目はこちらから

二日目はこちらから

三日目です(^o^)丿

鹿児島県姶良市加治木町 さえずりの森
昨日はバンガローの窓を閉め切って扇風機をかけ続けていた為,眠れたような・・・眠れなかったような気だるい朝を迎えました。天気予報もはっきりとしません



今日は鹿児島市内観光。張り切って行ってきます~(^o^)丿
(違う意味で張り切ってる弟くん。郷中教育でいい武士になれるかしら~(^_^;))






まずは島津家別邸の仙巌園へ。
入場料が尚古集成館入場券込で大人1000円子供500円(JAF特典 一割引き+両棒餅1人2本プレゼント)
他に駐車場代300円。。。家族で行くと結構かかります

桜島からの借景はあいにくの曇り空でしたが,お庭は手入れが行き届いて見応え十分。しかし維持するのが大変そうですね。
御殿で案内+お茶のお点前付きで大人600円子供300円(所要時間20分)があり,お姉ちゃん希望で行ってきました。文化財に当たるらしく,撮影は限られた場所でしか撮ることが出来なくて残念でしたが,お殿様の暮らしを垣間見れてなんとも贅沢な気分を味わいました。


JAF特典のぢゃんぼ餅(両棒餅)を食べ・・・お味はみたらし団子の平たい感じですかね~(^.^)
隣接施設の薩摩切子工場を見学(無料)してきました。
弟くんが薩摩切子のグラスを見て「16000円」と口にしていましたが,値札を見ると「24000円」なんで値段が分かるんだ?
仙巌園で予定外の3時間をすごし,12時が近い事に気が付きます。
これから市内に出てお待ちかねの昼食へ



食べログを参考に「鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店」&「天文館むじゃき」へ

豚とろラーメン美味しかった^m^ ガイドブックに大きく載っているからか,観光客と思しき人だけだったんだけど,地元の人はどこのランチへ行ってるんだろう。
言わずと知れた,むじゃきの白熊。お姉ちゃんはチョコ味をチョイス。レギュラーサイズを4人で2皿頼んだんだけど,「むじゃき」に食べられる量ではありませんでした(^_^;)


むじゃきの店舗前の白熊くん。やっぱみんな記念撮影するよね

鹿児島市内の路面電車の停留駅なんだけど,線路の一部が芝生敷きなのよ。バックに観覧車があって松山の町並みに似ていたわΣ(・ω・ノ)ノ
困ったのがお土産。かるかんやお芋のチーズケーキなどは賞味期限が短くて,夏の車移動の身には怖くて手を出せなかった。パパさんの職場のお土産に焼酎はいかんやろうしね(^_^;)



最後に維新ふるさと館を見学して今日の観光は終わり(^o^)丿
維新ふるさと館はロボットを使った上映があり,歴史を一通り習っている大人には分かりやすかったんだけど,子供にはもう少し噛み砕いた表現の方が分かりやすいかな~。
西郷隆盛像は車中にて見学。場所が分からなくてね・・・記念撮影スポットって矢印があったけど,あっと言う間に通り過ぎてしまいました

帰りに,キャンプ場近くの温泉に立ち寄る予定がお盆の振休の為臨時休業。まだ17時前だったので慌ててキャンプ場に電話してシャワー棟の鍵を開けてもらうようにしました。
疲れてるから夕食は周るお寿司で済ませ,今日もおやすみなさい~(-_-)zzz
2014年08月24日
夏の鹿児島,宮崎旅行②
2014年8月17日~21日 鹿児島,宮崎へ行ってきました(^o^)丿
一日目はこちらから
二日目です(^◇^)


鹿児島の天気予報は桜島上空の風向きを載せているんですね(^Θ^)
ホテルでしっかり前日の疲れを取った子供達,普段は踏み入れる事のない空間に若干テンション
こういう落ち着きが要求される場所に場馴れするにはどうしたらいい?
今日はもう一度指宿方面へ行き,観光することに。
ホテルからは一般道を使って知覧方面へ。鹿児島市内は路面電車が通る松山の人にとって見慣れた風景でしたが(しかし鹿児島の方が洗練されていました),一番違うのは街の街路樹にフェニックスやヤシの木が使われている事
リゾート感がUPしますね♪
指宿手前の知覧へ寄ります。知覧と言えば,お茶や武家屋敷が有名ですが,第二次世界大戦で特攻部隊の出撃基地跡に建てられた知覧特攻平和会館も近隣にあります。
見学をしていると,視聴覚室にて語り部による講話があり聞いてきました。この特攻基地の成り立ちや手紙の紹介など心打たれるお話でした。


子どもにこの会館の話をしてもイマイチ分かっていなかったので,「ここの人たちは自分たち以外の人の為に,例えば家族や自分たちより小さな子供の為に自分が死んでもいいから守るんだと,敵に向かって戦って死んでしまったの・・・弟くんなら人の為に自分がどうなってもいいって行ける?」と聞いてみたら「ぼくが大人になったら考えるから」と返ってきました。
そう。。。君にはまだまだ考える時間がたくさん残っているからね。
知覧を後に今日の昼食を食べる場所へ向かいます。
鹿児島の平野部の畑では見渡す限りの芋畑~これが全部(ではないにしても)芋焼酎になるのかと思うと,芋焼酎好きなそこのあなた!(笑)興奮してきませんか?
(芋畑で興奮するってどれだけのヘンタイなの^m^;)
せびら自然公園。晴れてたらきっと絶景なんでしょうが,雨の為さっと撮影して車へGO
しかし今見直してみると,墨絵のような景色が広がっていますね(*´∇`)ノ


この↓行列は何の行列でしょう!
この日はお盆を過ぎた月曜の昼12時10分。食券を買うのに待つ人だかり。
地元のご婦人に聞いたところ,お盆はもっと人が多いのよ~との事でしたが,並んでいても列は進んでいるのであまり気にはなりませんでした。



食券を買うと受付で座る席番号を教えてくれます。800番ぐらいまであったかな~何卓あるのかは分からないけど・・・遠くに広がる食堂はジャングルの様でなんだか昭和チック・・・(^◇^;)
水がぐるぐる回転している水槽に目が釘付けなお姉ちゃん


唐船峡そうめん流しは「そうめん流し発祥の地」だそうで,観光名所になっていました。私たちは市営のそうめん流しに行きましたが,他に数件軒を連ねていました。
そうめん一人前570円×4人分と焼き鳥と豚串を注文。運ばれてきたざるに盛られたそうめんの多さに少したじろぎましたが,なんとか完食。出汁が美味しかったのでモリモリ食べることが出来ました( ^)o(^ )。出汁はやっぱり枕崎の鰹節で取ってるのかしら?
帰り道でそうめんは小豆島産だと判明(@◇@)
次に向かう先は・・・今回の旅のメインイベント。行ってみたかった~~憧れの♨


山川砂むし温泉 砂湯里
心と体のデトックス

家族ならんでハイポーズって,砂が重くて視線を向けるのがようやっと。弟くん手が出てますよ~
ほんわか暖かくって気持ちいい~波の音もいい感じ♪子どもで5分過ぎたら出てもいいよ~と言われてましたが,ふだん烏の行水のお姉ちゃんが粘る事。大人と同じ15分ちょっと入って終了。
砂湯の後は,施設のお風呂で砂を落として,砂湯とセット購入した温泉施設へ向かいます。(砂湯の場所では設備上石鹸の類が使えないそうです)


ヘルシーランド露天風呂(たまて箱温泉)
男女交代で風呂は入れ替わるようで,パパさん達の露天風呂からは開聞岳が見えたそうです。

画像はHPからお借りしました。開聞岳を眺めながらの入浴は素敵ですね(^.^)
この辺りは地熱発電もあるようで,帰宅後に指宿山川発電所のHPを見ると展示室もあったようで・・・行ってみたかったわ(^o^)丿
(もうもう湯気が上がって煙のように見える所が発電施設です)
指宿を後に,今日の宿泊施設のバンガローを目指します。施設の管理の方が17時までしかいないので,一般道を使い谷山ICから高速を利用することに。


16時50分くらいに管理棟へ到着。
お世話になるのは鹿児島県姶良市加治木町にあるさえずりの森です。
受付を済ましバンガローに荷物を下ろしたら,加治木の商店街まで行って夕食の買い出しです。(距離にして4キロ程。スーパーやジョイフル等一通りそろっていました)
夕食を買ったスーパー山形屋ショッピングプラザで三本が一括りになった焼酎を発見し,お土産用に購入。焼酎がビニール紐で縛られて売られていましたが,鹿児島ではよくある風景なんでしょうか?
今日も一日お疲れ様でした。明日からの鹿児島市内観光に備えておやすみなさい(-_-)zzz
一日目はこちらから

二日目です(^◇^)


鹿児島の天気予報は桜島上空の風向きを載せているんですね(^Θ^)
ホテルでしっかり前日の疲れを取った子供達,普段は踏み入れる事のない空間に若干テンション


ホテルからは一般道を使って知覧方面へ。鹿児島市内は路面電車が通る松山の人にとって見慣れた風景でしたが(しかし鹿児島の方が洗練されていました),一番違うのは街の街路樹にフェニックスやヤシの木が使われている事

指宿手前の知覧へ寄ります。知覧と言えば,お茶や武家屋敷が有名ですが,第二次世界大戦で特攻部隊の出撃基地跡に建てられた知覧特攻平和会館も近隣にあります。
見学をしていると,視聴覚室にて語り部による講話があり聞いてきました。この特攻基地の成り立ちや手紙の紹介など心打たれるお話でした。


子どもにこの会館の話をしてもイマイチ分かっていなかったので,「ここの人たちは自分たち以外の人の為に,例えば家族や自分たちより小さな子供の為に自分が死んでもいいから守るんだと,敵に向かって戦って死んでしまったの・・・弟くんなら人の為に自分がどうなってもいいって行ける?」と聞いてみたら「ぼくが大人になったら考えるから」と返ってきました。
そう。。。君にはまだまだ考える時間がたくさん残っているからね。

鹿児島の平野部の畑では見渡す限りの芋畑~これが全部(ではないにしても)芋焼酎になるのかと思うと,芋焼酎好きなそこのあなた!(笑)興奮してきませんか?
(芋畑で興奮するってどれだけのヘンタイなの^m^;)
せびら自然公園。晴れてたらきっと絶景なんでしょうが,雨の為さっと撮影して車へGO



この↓行列は何の行列でしょう!
この日はお盆を過ぎた月曜の昼12時10分。食券を買うのに待つ人だかり。
地元のご婦人に聞いたところ,お盆はもっと人が多いのよ~との事でしたが,並んでいても列は進んでいるのであまり気にはなりませんでした。



食券を買うと受付で座る席番号を教えてくれます。800番ぐらいまであったかな~何卓あるのかは分からないけど・・・遠くに広がる食堂はジャングルの様でなんだか昭和チック・・・(^◇^;)
水がぐるぐる回転している水槽に目が釘付けなお姉ちゃん



唐船峡そうめん流しは「そうめん流し発祥の地」だそうで,観光名所になっていました。私たちは市営のそうめん流しに行きましたが,他に数件軒を連ねていました。
そうめん一人前570円×4人分と焼き鳥と豚串を注文。運ばれてきたざるに盛られたそうめんの多さに少したじろぎましたが,なんとか完食。出汁が美味しかったのでモリモリ食べることが出来ました( ^)o(^ )。出汁はやっぱり枕崎の鰹節で取ってるのかしら?
帰り道でそうめんは小豆島産だと判明(@◇@)
次に向かう先は・・・今回の旅のメインイベント。行ってみたかった~~憧れの♨


山川砂むし温泉 砂湯里
心と体のデトックス


家族ならんでハイポーズって,砂が重くて視線を向けるのがようやっと。弟くん手が出てますよ~

ほんわか暖かくって気持ちいい~波の音もいい感じ♪子どもで5分過ぎたら出てもいいよ~と言われてましたが,ふだん烏の行水のお姉ちゃんが粘る事。大人と同じ15分ちょっと入って終了。
砂湯の後は,施設のお風呂で砂を落として,砂湯とセット購入した温泉施設へ向かいます。(砂湯の場所では設備上石鹸の類が使えないそうです)


ヘルシーランド露天風呂(たまて箱温泉)
男女交代で風呂は入れ替わるようで,パパさん達の露天風呂からは開聞岳が見えたそうです。

画像はHPからお借りしました。開聞岳を眺めながらの入浴は素敵ですね(^.^)

(もうもう湯気が上がって煙のように見える所が発電施設です)
指宿を後に,今日の宿泊施設のバンガローを目指します。施設の管理の方が17時までしかいないので,一般道を使い谷山ICから高速を利用することに。


16時50分くらいに管理棟へ到着。
お世話になるのは鹿児島県姶良市加治木町にあるさえずりの森です。
受付を済ましバンガローに荷物を下ろしたら,加治木の商店街まで行って夕食の買い出しです。(距離にして4キロ程。スーパーやジョイフル等一通りそろっていました)
夕食を買ったスーパー山形屋ショッピングプラザで三本が一括りになった焼酎を発見し,お土産用に購入。焼酎がビニール紐で縛られて売られていましたが,鹿児島ではよくある風景なんでしょうか?
今日も一日お疲れ様でした。明日からの鹿児島市内観光に備えておやすみなさい(-_-)zzz
2014年08月23日
夏の鹿児島,宮崎旅行①
2014年8月17日~21日 鹿児島,宮崎へ行ってきました(^o^)丿
一日目です

開聞岳(別名薩摩富士) 標高924m






まずは,何から書けばいいか。。。本来の計画では鹿児島3泊(ホテル1泊含む)熊本2泊のキャンプを予定していたんですが,移動のある撤収設営にだんだん気が重くなり・・・5泊するところを1泊減らし,一日目のホテル泊を残して残り3泊をバンガロー泊へ変更しました。
週間天気予報によれば,日程の初日のみが晴れになっており,後は不安定な天気予報。ならば初日に開聞岳を目指していくぞ~って事で家を出発。
日中に昼寝をして16日の21時自宅出発→23時30分三崎港→00時40分大分佐賀関港着。
今回も九四フェリーにお世話になりました






当初は熊本経由の高速で行く予定でしたが,直前に蒲江ICから高速がつながったと知り宮崎方面から行くことに。
真っ暗な中,愛媛街道を通り臼杵ICへ。高速は佐伯ICまでなので一般道へ降り,蒲江ICを探りながら行くのは辛いものがありました(5年前のナビなので情報が古く,暗い中ICの看板を探しながら行くのは疲れました)
高速の都城ICからも一般道に降りて,隼人道路へ。道中で朝日に輝く桜島を見た時の安堵感は忘れられません
(夜中に移動するときは,遠回りでも対面通行ではない2車線高速を使い,SAで休息を取るべきだったな~と反省)
鹿児島から指宿までは,指宿スカイラインを使いました。あまり道は良くありませんが,信号も車も無くて快適でした。(有料道なので地元の人は使わないのかしら・・・)
帰りに下道を通りましたが,時間的に余裕のない場合はスカイラインを使うと行動しやすいと思います。
指宿と言えば・・・池田湖。池田湖と言えばイッシー。今の子は知らないよね。居たのかな?イッシー


(ちょっとトホホ感が漂うイッシー像)
池田湖から開聞岳ふれあい公園までは車で5分程でしたでしょうか,8時に開聞ふれあい公園に到着。約7時間のロングドライブでした
=3


見上げると開聞岳にどんよりとした雲がかかり・・・気分もどんより
ぽつぽつと車のフロントガラスに打つ雨粒。まるで登山したくないお姉ちゃんの願いが天に届いたかのようでしたが,文明の利器(スマホ)で20分後には雨雲が抜ける事をキャッチ。


開聞ふれあい公園の近くのファミマで買ったおにぎりを急いで食べ,着替えて先日買ったモンベルの靴に足を押し込みいざ開聞岳へ(^o^)丿
新入山コースの道案内で登山口(2合目)まで目指します。


この新入山ルートの個人的な感想ですが,ふれあい公園の施設を周って見せるために作られているんじゃないのかと疑いたくなるルートで,管理棟すぐそばの階段を使えば短距離で登山口に着くことに帰りに気が付きました。
管理棟前を通らずに新入山ルートへ入ったので,入山届は届けずじまい。(届は登山口では無くて管理棟にあったようです・・・今後気を付けます(^_^;))

このどんよりとしたお姉ちゃんの表情・・・(^_^;)肩が落ちまくっています
日差しは樹林が遮ってくれているので,風が吹けばいいんですが,とにかく湿度が高い。体中から滝汗が流れます
8合目付近にあった温度計で20度でしたが,そんな風にはとてもとても・・・

辛かった~7合目辺りを抜ければ時折視界が広がります。ここは救助場所にもなっている場所で(多分第2救助ポイント),枕崎方面の海岸線と空とのコントラストがあまりにも美しく,子供達からも歓声が上がります(^◇^)/
携帯(ソフトバンク)が繋がる様で,登山途中に電話がかかってきたのには驚きました。


子供たちのやる気は「ある交渉」でUPしていますが,他の登山者に「ぼくエライね~」と褒められて増々やる気
8~10合目は岩を渡ったり,登ったり梯子もあったりの起伏に富んでいてお姉ちゃん楽しそうでした(^.^)


頂上で・・・三角点で記念撮影
しかし,黄色いでっかいハチが頭をタオルで隠しても飛びまわります。行動食&水分(アクエリアス&水)でお腹が減っていないのでハチから逃げるように休憩もそこそこに下山しました。
下りもやっぱり7合目を過ぎ登山口まで降りるのが辛かった。アクシデントがあった私は一番最後によろよろと下山。
時間は登り3時間下り3時間の老人でした。(登山口の看板に目安でそう書いてあるんだもの(=▽=;))
(出発時間9時 登山口到着15時 アクエリ&水4リットル1リットル弱余り)

帰りは登山口からまっすぐ降りて開聞岳を眺められる広場で記念撮影。
しんどかったけど登って(登れて)良かった~


ご褒美のかき氷
管理棟にはシャワーも付いていて登山後も汗が流せます(*^_^*)

登山後は鹿児島市内のホテルに泊まって,コンビニの夕食を食べました(^o^)丿
途中船で休憩出来たとはいえ,28時間不眠でロングドライブ&登山・・・パパさんお疲れ様でした
続きを読む
一日目です


開聞岳(別名薩摩富士) 標高924m







まずは,何から書けばいいか。。。本来の計画では鹿児島3泊(ホテル1泊含む)熊本2泊のキャンプを予定していたんですが,移動のある撤収設営にだんだん気が重くなり・・・5泊するところを1泊減らし,一日目のホテル泊を残して残り3泊をバンガロー泊へ変更しました。
週間天気予報によれば,日程の初日のみが晴れになっており,後は不安定な天気予報。ならば初日に開聞岳を目指していくぞ~って事で家を出発。
日中に昼寝をして16日の21時自宅出発→23時30分三崎港→00時40分大分佐賀関港着。
今回も九四フェリーにお世話になりました








真っ暗な中,愛媛街道を通り臼杵ICへ。高速は佐伯ICまでなので一般道へ降り,蒲江ICを探りながら行くのは辛いものがありました(5年前のナビなので情報が古く,暗い中ICの看板を探しながら行くのは疲れました)
高速の都城ICからも一般道に降りて,隼人道路へ。道中で朝日に輝く桜島を見た時の安堵感は忘れられません

(夜中に移動するときは,遠回りでも対面通行ではない2車線高速を使い,SAで休息を取るべきだったな~と反省)

帰りに下道を通りましたが,時間的に余裕のない場合はスカイラインを使うと行動しやすいと思います。
指宿と言えば・・・池田湖。池田湖と言えばイッシー。今の子は知らないよね。居たのかな?イッシー



(ちょっとトホホ感が漂うイッシー像)
池田湖から開聞岳ふれあい公園までは車で5分程でしたでしょうか,8時に開聞ふれあい公園に到着。約7時間のロングドライブでした



見上げると開聞岳にどんよりとした雲がかかり・・・気分もどんより

ぽつぽつと車のフロントガラスに打つ雨粒。まるで登山したくないお姉ちゃんの願いが天に届いたかのようでしたが,文明の利器(スマホ)で20分後には雨雲が抜ける事をキャッチ。


開聞ふれあい公園の近くのファミマで買ったおにぎりを急いで食べ,着替えて先日買ったモンベルの靴に足を押し込みいざ開聞岳へ(^o^)丿
新入山コースの道案内で登山口(2合目)まで目指します。


この新入山ルートの個人的な感想ですが,ふれあい公園の施設を周って見せるために作られているんじゃないのかと疑いたくなるルートで,管理棟すぐそばの階段を使えば短距離で登山口に着くことに帰りに気が付きました。
管理棟前を通らずに新入山ルートへ入ったので,入山届は届けずじまい。(届は登山口では無くて管理棟にあったようです・・・今後気を付けます(^_^;))

このどんよりとしたお姉ちゃんの表情・・・(^_^;)肩が落ちまくっています

日差しは樹林が遮ってくれているので,風が吹けばいいんですが,とにかく湿度が高い。体中から滝汗が流れます


辛かった~7合目辺りを抜ければ時折視界が広がります。ここは救助場所にもなっている場所で(多分第2救助ポイント),枕崎方面の海岸線と空とのコントラストがあまりにも美しく,子供達からも歓声が上がります(^◇^)/
携帯(ソフトバンク)が繋がる様で,登山途中に電話がかかってきたのには驚きました。


子供たちのやる気は「ある交渉」でUPしていますが,他の登山者に「ぼくエライね~」と褒められて増々やる気

8~10合目は岩を渡ったり,登ったり梯子もあったりの起伏に富んでいてお姉ちゃん楽しそうでした(^.^)


頂上で・・・三角点で記念撮影

しかし,黄色いでっかいハチが頭をタオルで隠しても飛びまわります。行動食&水分(アクエリアス&水)でお腹が減っていないのでハチから逃げるように休憩もそこそこに下山しました。
下りもやっぱり7合目を過ぎ登山口まで降りるのが辛かった。アクシデントがあった私は一番最後によろよろと下山。
時間は登り3時間下り3時間の老人でした。(登山口の看板に目安でそう書いてあるんだもの(=▽=;))
(出発時間9時 登山口到着15時 アクエリ&水4リットル1リットル弱余り)

帰りは登山口からまっすぐ降りて開聞岳を眺められる広場で記念撮影。
しんどかったけど登って(登れて)良かった~


ご褒美のかき氷


登山後は鹿児島市内のホテルに泊まって,コンビニの夕食を食べました(^o^)丿
途中船で休憩出来たとはいえ,28時間不眠でロングドライブ&登山・・・パパさんお疲れ様でした
続きを読む