九州の好きを詰め込んだキャンプ4

こりん♪

2017年08月18日 22:25

2017年8月11~14日まで佐賀長崎へ行ってきました。

一日目はこちからどうぞ。
二日目はこちからどうぞ
三日目はこちからどうぞ
最終日です。



夜は若干寝苦しく,明け方に少し冷えた空気が流れ込みました。それを朝方の冷えだと思って,朝寝をしていたらぽつぽつとテントに打つ雨音。

前日にはタープは片付けていたので,極力夜露に当たらないように,荷物はテントのフライの中に入れていたのが幸いしました。
雨撤収になりましたが,荷物はあまり濡れずに片付けられました。

あまりに急の雨降りで,慌てていたため最終日の写真はありません(;´・ω・)
ガー氏,公園に乗りたかったものがあったのにね~(笑)

管理人さんに挨拶する予定が,まだ起きてこられてなかったので,メモだけ残しキャンプ場を後にしました。
食事は前日に買っておいたパンを車の中で急いで食べて,次に向かうことに。



急いで向かった先は,熊本県小国町。この辺りはまだ雨雲が来ていないようです。



ナビに行き先を入れ,最短で検索したのがまずかったのか,なかなかたどり着けずヤキモキしましたが,看板に導かれ到着。

ゆうすい自然の森(旧遊水峡キャンプ場)。色々な問題を乗り越えながら運営されている様でしたが,受付の方も親切で好感度が高いところでした。お盆時期はキャンプは予約を取ってない様でした。



ここの面白いところは岩盤が天然のウォータースライダーの様で,浮き輪を使うと川面を滑っていきます。
注意事項としては,子供さんからは目を離さないでくださいね。安全に見えても,水の力で水深が2mあるくぼみがあります。親は子供が滑り降りる所で受けてあげると安心です。

1時間ちょっと遊んだ辺りで,雨雲がやってきました。帰りの時間もあるので,次に向かうことに。



観音岩温泉で,川遊びで冷えた体を温める事に。



家族風呂で1時間貸切。1500円のパール風呂が空いていたので入場。
ぬるめのお湯で,烏の行水の我が家でもゆっくりとお風呂を堪能しました。



13時も回っていたので,腹ペコです。
最後まで欲張って名物を食する!と1時間移動して,大分県日田名物の日田焼きそばの想夫恋高田店へ。初めて食べましたが,ぱりぱりしたところがあるそばと,もやしの食感が楽しい焼きそばですね。美味しく完食(^^♪



佐賀関港までは残り約20キロのところまで来ていたので,そのまま向かう事にしました。16時には乗れませんでしたが,予約の17時には3番目に並べました。

待ち時間の間に,佐賀関港の食堂のとり天をテイクアウトしていただきました。ここのとり天が意外と美味しいんですよ( *´艸`)

九州とは言え一部分ですが,行ってみて楽しかったのでもう一度行きたいな~と思った場所に再訪する事が出来たことを感謝します(*'ω'*)

追記で白岳キャンプ場の施設情報を簡単に入れておきます。
白岳キャンプ場 長崎県佐世保市
情報が少なかったので,行って見るまでピンとこなかったんですが。。。ナビの案内されるまま向かいました。



本来のオートサイトです。サムネイルで,クリックすると拡大します。

オートキャンプ場を予約しました。電源は付いて1泊3090円。シャワーは制限なしで4人で1000円でした。
このオートキャンプ場のサイトだと,テントを張るデッキ(3×3位)や炉やテーブルがあって張り方が制限されてしまいそうです。

受付の当日にタープが大きくサイトが狭い様なら,管理棟前の広場に張ってもいいですよ。と言われましたので,張らせていただくことに。

電源は広場横にあるトイレから,お借りした延長コードを用いて取っています。車もオートサイトなので,横付けさせていただきました。




三枚目の写真が管理棟前広場に張った図ですね。このサイトの写真を撮っている側に本来のオートサイトがあります。

広場を下って行った所に,白岳池があり橋がかかっています。その向こう側には遊具があり,フリーテントサイトや常設テントもあるみたいです。サイトからは白岳が望めます。

管理棟の方にも炊事場所,シャワー室や水洗トイレがあり,子どもたちはよくそちらを利用しました。
(サイトのすぐ近くにあるトイレは簡易水洗)

ホームページにはこの広場はサイトと言う風には書いていませんが,交渉したわけでもなく利用できたので,普通に使えるのかもしれません。

こちらの広場の方が広くて悠々と張れるので,もっと宣伝したら利用者が増えるんじゃないかな?(二日間で団体利用を除いて我が家とあと一組だけでした)
電源は分配しても数組しか使えないかもしれません。





あなたにおススメの記事
関連記事