雪中キャンプ in 大鬼谷③

こりん♪

2015年01月13日 17:00

2014年12月31日から2015年1月2日 広島県の大鬼谷へ行ってきました。

その①はこちらから
その②はこちらからどうぞ(^o^)丿



最終の撤収日です。
元旦から降り積もった雪は,もはや撤収日には尋常じゃないくらいにテントの周りを囲っています。これどうするんだ?

パパさんは一晩に2~3度起きて,天井に積もった雪を掃ってくれていたんですが,しんしんと積もる雪って怖いな~と言っておりました。せめて雪が小降りになったらと思いつつ,早めの撤収開始。

雪に埋もれたソリステや電源コードの救出をしながら,スコップを買っていて良かった~と強く思いました(管理棟で1泊いくらかでスコップレンタルはありました。雪中で必要だと思われる物は,何でもレンタル出来て便利そうです♪)



車は雪で埋もれてしまっていますね。キャンプ場を通る中央の通路も雪で大変な事になっています。朝から除雪車が出て雪かきしていました。
パパさんは撤収後に車の整備。窓ガラスを水で流したり・・・私たちは最後にそりすべりをしてきました。



のんた☆さん家に挨拶を済ませて,いざキャンプ場を後に・・・あれ?車が・・・タイヤがスリップして出ません。バタバタしていると,のんた☆さんサイト横のTSUGI(つぎちゃん)さんもお手伝いしてくれて,それでも出ないので車を数人で押してもらいました。

なんとか,管理棟にたどり着き挨拶を済まし高野の町を抜けるまでは,ライトで対向車が分かるくらいの視界の悪さで,一息つく間もなかったです・・・(道の駅に寄ってりんごを買う予定でしたが,そそくさと高速へ)



左が行き(12/31)の高野IC周辺の高速道路。
左が帰り(1/2)高速を下りた世羅の一般道。(行きは雪が無かったのに)

高速や一般道では,塩カルが撒かれているようで一部を除き道路の雪は解けていました。
高速は事前に調べておいた道路情報が役に立ちました(チェーン規制は県によってスノータイヤのみでOKかチェーンが必要か違ってくるようです。)



無事に家にたどり着いた時の安堵感と言ったら・・・翌日にテントを干して,その後モンベルで子供と自分用に手袋を買いに行きました(普段でも使えるので)・・・また雪中へ行こうと計画中です。

ありがとうございましたm(__)mおしまい




装備に関しては,今の装備で十分でした。寝床もロッジのインナーテントで広々でした。
テント内部に,銀マットを敷き電気カーペットを敷いただけで夜は寒さ知らずで過ごせました。(シェラフだけだと寒いと思い,その上からかける薄いフリースは持って行きました)
(モンベルシェラフ旧#2#3番手 コールマンキッズマミー)

子どもの服装に関して言えば,スキー用の上下を着せていましたが,弟くんのはお下がりなので,撥水加工が切れていまして・・・防水スプレーでもしておけば良かったです。(管理棟に乾燥器があるので乾かすことは出来ます)
パパさんの服に関しても同じくでダウンジャケットは濡れてべちゃべちゃ。帰ってモンベルでレインジャケットを購入しました。
某スキーショップで買った子供用の安い手袋は,水を含み乾かすのに一苦労しました・・・あれは使えない。最初からモンベルで買えばよかったな・・・


あなたにおススメの記事
関連記事