高知 竜ヶ浜キャンプ場

こりん♪

2017年07月17日 18:34

2017年7月15~16日まで,高知県の竜ヶ浜キャンプ場に行ってきました。
一話完結で長々ですが,よろしくお付き合いください(*- -)(*_ _)ペコリ

クーラーボックス以外の荷物は前日に積み込んでいたので,家を8時過ぎには出発(*'▽')b。向かうは高知県大月町の柏島の手前にある竜ヶ浜キャンプ場です。

高知県に入った辺りから森の緑の影も濃く,運転する腕にチリチリと日光が焼き付けてきます。



一年ぶりの柏島の風景。この景色を見るために,遠路はるばるやって来たと言っても過言ではありません。



竜ヶ浜キャンプ場へは12時前に到着。
インは15時からですが,本日は13時を過ぎたらテントを張っても構わないとの事でした。時間もたっぷりあるし,昼食に用意していたお弁当を食べ,先に泳ぐことに。

ここは須ノ川ほどはサンゴはありませんが,魚の種類が多いんです。サンゴの海特有の白い砂浜が沖に広がっており,水中に居るとキラキラして本当にキレイ(*´ω`)

水中カメラで撮影予定が。。。海水に浸けるとカメラが動かなくなってしまいました。( ̄∇ ̄;)壊したか?



14時過ぎに海から上がり,テント設営。サイトは階段を下りることが分かっていたので,荷物は極力減らしました。(椅子すらも持って行きませんでした)



ペグケースを忘れていましたが,金具に引っ掛けるデッキサイトだったのでセーフ。しわくちゃですが,何とか建てたタープが西日を遮ってくれます。



道の駅で買ってきた,本マグロ&かんぱちを弟くんに切ってもらい,手巻き寿司に。
寿司酢を作りましたが,あんまり酢飯が美味しくなかったので,ゴマでごまかしておきました(*´з`)



ふ~暑いけんビールが美味しい~オクラもイケる( *´艸`)



デッキサイトだから焚火も出来ないし,花火も禁止なので何もすることがなく,暑い夜は更けていきました。



翌朝,簡単にサンドイッチ。暑かったので,電池式ファンを一晩中点けっぱなしでした。やっぱクーラーは神だね。



猿の鳴き声がするから見てみると,サイトまで猿が出没。人が居るサイトまで猿が出没するようになると,対策を取らないと危害を加えられそう。。。



露が下りたテントを干している所。。。キャンプ場は東に山があるので,なかなか朝日が当たらない。。。そこで相談すると「帰ってからテント乾かしてもいいよ」と神メールが(*'▽')

そそくさとテントを撤収後は海へ



海へ向かう途中にある立札。肝心なところが読みにくいので赤字で補足してみました。
ヨモギの汁を水中メガネに付けるとくもり止めになるんですよ(ヨモギ臭くはなるけど)お試しあれ。

海から上がり,シャワーを浴びて挨拶をしたら帰ります。



帰りの道から海水浴場が見えるの。海水浴の人やボンベを背負いシュノーケルしている人たちがカラフルで,上から見ると魚に見える。

バイバイ柏島。また来年ね(^^)/



道の駅大月で魅惑のネギトロ丼。黙々と完食( *´艸`)
昼食を食べても昼前だったので,ちょっと観光。



足摺の見残し海岸にある海底館。水深15mの海の底が見えます。



ほら~海の中は竜宮城。ってこんなに大量の魚が居る訳もなく,餌付けしているみたいで餌網が見えました。



次に向かったのは,ジョン万次郎資料館。万次郎さんの数奇な運命が展示されています。
驚いたのはこの時代の船のサイズ。7.5mしか幕府に許可されてなくて,そのサイズで太平洋に向かうってそりゃ遭難するよね~と思ったり。

観光も終わり,さぁお家に帰りましょうか。。。
さてここで,何となくあれ?何か足りないって気づかれませんでしたか?

ガー氏&お姉ちゃんが居ない?



お姉ちゃんは部活でおやすみすることが出来ず,ガー氏は多忙なのと,中学生をほったらかすわけにはいかずお留守番。
で母&弟くんの母子キャンになりました~

高速対面道路:片道170キロ移動。私これで四国内ならどこでも行ける気がします(*´з`)

ガーさんお留守番,本当にありがとう☆彡 





あなたにおススメの記事
関連記事