こりん♪観光社 山口企画

こりん♪

2016年12月26日 15:00

メリークリスマス!え?もう遅い?じゃあよいお年を~~
ってな感じで過ぎていく12月末。皆様はいかがお過ごしですか?



もうここのところ,キャンプのキャの字も出てこない,キャンプブログ。
開き直ってこりん♪観光社と呼ばれるままに,山口県の企画練って行きました。

ついでに付け加えると,こりん♪旅行社の観光地チョイスの基準は。。。
●こりん♪の行きたいところに気の向くまま行く(笑)
●安い(タダ),遠い,意味不明は当たり前ww
●ちょっと面白い景色が見たい

な感じで大人優先の山口旅行記のスタートです。




松山を午前1時40分発の,山口行き防予フェリーに乗って出発。
柳井港に4時40分着。冬なので辺りはまだ真っ暗。この時間の高速は,トラックが多くて運転するのにもしんどかったので,フェリーに乗って距離を稼いで正解でした。高速に乗って向かうは下関。



下関にある,壇ノ浦古戦場跡のみもすそ川公園へ到着。無料(1時間)のPに停めて見学~源義経・平知盛の像がお出迎え。
平家と源氏の最終決戦となった壇ノ浦。この狭い下関の海峡での船での戦いってどんな感じだったのかしら。
関門トンネルを歩こうと提案したけど,軽く拒否られました



長州砲の大砲のレプリカも発見!



何々?100円入れると煙と音が鳴るって・・・でも使用できるの9時からなんだって(+_+)(この頃7時半)



次に向かったのは,赤間神宮。ここは壇ノ浦の戦いで,尼に連れられて入水した安徳天皇を祀る神社。
神社へ入る外門がちょっと龍宮チックなのは尼が「海の中にも都があります」と言ったことから来ているのかしら。



平家塚もあり,その隣には耳なし芳一で有名な芳一堂があります。
耳なし芳一。一応絵本で前学習させておきましたよ。でもあれって小泉八雲の作り話?実話?(・_・;)



山口県のガードレールはオレンジ色。そこで弟クン「愛媛県も国体があるんやけん,オレンジ色にしたらええのに」でも二番煎じはどうなん?



山口に来たら,ここには絶対に来たい角島大橋。
荒れた天候でしたが橋を渡ってきました(^^♪



なんの目的もなく角島大橋を渡って,しばらく走ると見えてきた白い灯台。目的が無いのでとりあえず灯台に向かって行くと,有料P(300円)の文字が('_')駐車せずに,Uターンして帰ってきちゃいました。

大橋の入口に展望台があったので行ってみるも,この突風で寒いのなんの。波が砕けて海は真っ白。



角島大橋を後にして向かうは龍宮の潮吹&元乃隅稲成神社
行く道すがらに看板が立ってあり,分かりやすかったです。第2駐車場まで備えてありましたから,参拝者がたくさん見えられるのでしょうね。
断崖と日本海に映える赤い鳥居は神秘的で,どこを撮ってもサマになります。



日本珍百景にも出たお賽銭が入れにくい賽銭箱。みんな投げ入れていました。私はお賽銭をなげるのはどうも。。。なのでチャレンジしていませんが,面白い試み?ですよね。



元乃隅稲成神社を引き返し,次は千畳敷へ。広い草原の中にキャンプ場もありました。
ちょっと高く整地されているところに,テントを張るようです。駐車場から荷物を持ち運びの様なので,机やいすがあるのは助かるかも(*´з`)



綺麗そうなトイレや炊事棟が近くにあったので,使いやすいかも。風力発電の風車が強風で回っていました。悪天候時の風には,注意が必要そうです。



次は金子みすゞ記念館に。



仙崎で産まれ育ち,家業で書店をしていたのをそのまま保存されてました。金子みすゞは26歳で自ら命を絶っていますが,この時代は女性は生きづらかったのかな・・・と思ったり。生き物への優しいまなざしの詩が,たくさん展示されています。



このパネルはモザイクで出来ていて,二万人の顔写真を使っているんです。みんなちがってみんないい~そうですよね。
仙崎は捕鯨でも有名だった様で,鯨のモニュメントがありました。

と。。。この辺りでこりん♪観光社。。。次に続く~(^^)/














あなたにおススメの記事
関連記事